伊势物语课件.ppt

伊势物语课件.ppt

ID:57012562

大小:44.50 KB

页数:21页

时间:2020-07-26

伊势物语课件.ppt_第1页
伊势物语课件.ppt_第2页
伊势物语课件.ppt_第3页
伊势物语课件.ppt_第4页
伊势物语课件.ppt_第5页
资源描述:

《伊势物语课件.ppt》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在教育资源-天天文库

1、第9章 伊勢物語『日本文学史』高鹏飞平山崇著作者・成立作者については諸説あるが不明。成立は10世紀初めから中頃である。『竹取物語』とほぼ同時代である。成立在原業平にゆかりのある人によって、原型の『伊勢物語』が書かれた。最初は業平の歌とそれにまつわる物語を中心とした。以後70年の間に複数の作者の手を経て、何回かにわたって書き継がれて、10世紀の半ば頃、現在の形になった。作者の貴族たちは、主人公の業平に貴族の理想像を見ながら書き綴っていったと思われる。性格・形式『伊勢物語』は日本文学初の歌物語。歌を中心として散文で物語を描く短編集である。<成立の背景>歌

2、語-----和歌の意味やその作者や成立事情を人の前で語る。この口頭表現を、文字で記し、創作を加えたものが、歌物語。和歌の叙情性を散文の世界に生かし、新しい物語文学を作り上げた点に文学史的価値が高い。『源氏物語』の主人公光源氏の人物造型にも大きな影響を及ぼした。内容『伊勢物語』は全125段書き出しのほとんどは「昔、男ありけり」で始まる。各段に一首以上の和歌を配し、計209首を収める。男女の恋愛にまつわる話が多い。内容2物語中、主人公の具体的な名前はないが、この「男」は実在の人物、在原業平だと考えられている。業平は六歌仙の一人。貴族。恋愛の情趣を理解する

3、男性として、人々の理想像。第1段----元服、最後の125段は死伊勢物語は業平の一代記。すべてが実話ではなく、明らかに虚構の物語もある。第9段●むかし、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めにとて行きけり。もとより友とする人、ひとりふたりして、いきけり。道知れる人もなくて惑ひ行きけり。三河の国、八橋といふ所にいたりぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ八橋といひける。その沢のほとりの木の蔭に下り居て、餉(かれいひ)食ひけり。その沢に、かきつばたいとおもしろく咲きた

4、り。それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を、句の上に据ゑて、旅の心をよめ」といひければよめる。からごろも きつつなれにし つましあればはるばるきぬる 旅をしぞ思ふとよめりければ、みな人、餉の上に涙落して、ほとひにけり。●(要約:昔ある男がいた。辛いことがあり、友人を連れて旅に出た。しかし道に迷い、なんとか三河の国の八橋という場所に辿り着いた。「八橋」という名前の由来は八つの橋を架けているからだ。男たちはその川のほとりで、休憩し、干飯を食べた。そこには美しい杜若(かきつばた)が咲いており、一人の男が「かきつばたを上の句において、旅の心を

5、詠もう」と言いだした。着慣れた唐衣のような妻は、いま都にいる。遥々と来たこの旅をしみじみと思う。みんなそれを聞いて涙をこぼし、飯がふやけた。和歌解説 からごろも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ本文の和歌五七五七七の最初の文字を見てみると「かきつはた」となる。濁点の有無は問わないので、「は」を「ば」とすれば、「かきつばた」である。このように、物の名や地名を和歌に詠み込むことを折句と呼ぶ。この和歌は、折句のほかにも多くの技巧が使われている。和歌の技巧●枕詞枕詞はそのイメージから次の語を導き出す技巧で五音からなる。「からごろも」

6、つまり「唐衣」は「着る」という動作を導き出している。●掛詞一つの言葉に同時に二つの意味を持たせる技巧である。ここでもう一度和歌を見てみると、いくつもの掛詞の働きによって、和歌に二重の意味があることに気が付く。これにより和歌に豊穣な世界が生まれるのである。 「からごろも(1)きつつ(2)なれにし(3)つましあれば(4)はるばる(1)きぬる 旅をしぞ思ふ」(1)「き」……「来」「着」(2)「なれ」……「慣れ」「萎れ」(3)「つま」……「妻」「褄」(4)「はるばる」……「遥々」「張る張る」<意味1>旅でここまで来たが、慣れ親しんだ妻が京にいるから、遙々とや

7、って来たこの旅をしみじみと思ってしまう。<意味2>唐衣を着ていると、萎れて、褄(※襟から裾までの部分)がよれよれになってくるので、着物をピンと張らなければいけない。この旅を思う。和歌の技巧2●序詞序詞は枕詞と同じ働きを持つが、字数が決まっていないものである。当の和歌では、「唐衣着つつ」が「萎れ」を導く序詞である。●縁語縁語は、ある言葉と意味的に関連のある言葉のことである。ここでは、「なれ(慣れ)」「つま(褄)」「はるばる(張る張る)」「き(着)」が、すべて着物に関係するため、「唐衣」の縁語になっている。引用・・・第19段むかし、男、宮仕へしける女の方

8、に、御達なりける人をあひ知りたりける。ほどもなく離(か)れにけり。同じ所なれば、女の目には見ゆるものから、男

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。